選手とコーチ、あるべき関係

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

 入院していて、早朝、昼、夕方のテレビを何気なくつけると、どこのチャンネルも同じニュースを、コメンテーターたちが延々と解説、というよりも垂れ流しコメントとでも言うような感じで時間を浪費していますね。ここでは、政治ネタも芸能ネタも何もかもごった煮状態、ニュースの軽重を敢えて反映しないで井戸端会議的に平場に散らかして、政権の回し者かよと思われる方々の軽薄な意図を持った発言の数々。私にとっては、インターネットのお気に入りサイトでみるニュース等がはるかに価値があることを再確認しています。

 そんな昨今のニュースの中で、気になるものがレスリング協会の伊調馨と栄和人氏との問題です。連日騒々しく報道されていますが、以前から私は、日本のスポーツにおいての選手とコーチ・監督の関係、選手の育成方式については、かなりの懸念を持っていました。「契約関係」で明確な期限、権限、報酬が予め示されておらず、ただ親子、師弟関係のなれ合いで長く続く、言い換えるとアスリート養成・育成のプロトコルが確立していなところに、日本の大きな弱点があるような気がします。

 どんな立派なコーチでも、選手でも、年齢を重ねれば意識も変わり身体も変わります。丁度、小学校から中学校、そして高校、大学へとある年数で節目を迎えて巣立ち、新たな環境で違った才能に気づきまた成長する。その都度、新しい師、弟子と出会い、刺激し合い、葛藤し、たくましく育っていく、私はそんな仕組みが理想だと思っています。

 卓球でも野球でも体操でも、幼い時のきっかけは親の力だとは思いますが、いつまでも親子関係では伸びる才能も頭打ちのような気がします。世界は広く、多彩なアスリートがいる訳で、小さな時からの同じ関係性では伸びないですよ。親の方の子離れができないからなのかもしれないです。

 今回のレスリング協会の対応も成熟した組織としては腑に落ちませんね。協会の会長はなぜ記者会見を行わないのか、以前の柔道連盟、相撲協会等も同じ体質の狭い世界を感じます。結局は内部告発的なきっかけからしか体質改善の糸口がつかめない、自浄作用の装置が欠落している、今の日本国家自体もそんな状態ですね。

 勇気と覚悟を持った人物の登場を期待しつつ、自分のフィールではきっちり筋を通してイノベイティブに動きたいものと、今、ベッドの上で内圧を高めています。

Comments are closed.