今回のボストン訪問の大きな目的の一つ、「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/)」が推進する夜学校跡地での記念館事業に関係して、昨年の応募で「最優秀賞」となったNaomi Darlingさんと、ボストンでお会いする機会を得ました、昨年春以来の面談でした(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19508)。
受賞後も考える会メンバーと繰り返し検討を重ねて、ほぼ最終的な概略設計が出来上がりました。
Naomiさんとは図面の話より以上に、私は昨年からこれまでのファンドレイジングの状況、活動の拡がり等、率直に現状を説明しました。とにかく昨年の受賞後も、Naomiさんは超多忙な毎日の仕事の合間を見つけて、二人のプライベートのスタッフの力も借りてこの遠友夜学校プロジェクトに関わり、設計の分野だけではなく活動総体のキーメンバーで、その情熱は並々ならぬものがあります。私たちはそれに応える責任もあります。
昨年春、私はブログに以下のように書きました:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログからのコピー
今回の選考は、当初予想はるかに上回る国外・国内からの応募を受けて、大変難しいものとなりました。上位3件の方々には、旅費支出もなく札幌で最終のプレゼンを行い、横浜の3人は、暴風雪で予定の飛行機が欠航し、何と電車で横浜から陸路札幌までお越し頂きました。マサチューセッツ州のナオミさんとは、運営委員3名がスカイプでのやり取りでヒアリングでした。札幌のお二人も熱心なプレゼンだったと聞いています。
ナオミさんは、その後、急遽アメリカ東海岸から札幌までお越し頂き(これも旅費の支出は無し)、現地視察及びヒアリングで幾つかの課題解決策を検討致しました。彼女が、この場の50年間の活動理念を具現化した設計思想を語った時、私は思いを形にできる仕事に感動しました。
設計コンセプトも決まり、寄付金を受ける「一般社団法人」格も出来て、これから約1年間でこのプロジェクトを広く全世界に知ってもらって、その思いを建設寄付金として実現する活動が本格始動です。大口寄付先、小口寄付先を含めて、どうか皆さんの周りの方々にもお声を掛けてご支援をお願い致します。そして、再来年完成時には、この場で活動をご一緒にやって参りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コピーおわり
その後、関係者を中心に各方面に寄附依頼ほか活動の説明に奔走してきていますが、私たちの想像以上に「札幌遠友夜学校」そのものの存在が知られていない、或は忘却されていることに、正直大きな驚きを感じています。関係するであろう団体、企業、組織でも、今現役の方に活動のご理解をして頂くのに大変時間が掛かっているというのが正直な表現でしょうか。
また、「記念館という箱モノへの寄附を要請する前に、そこで何をやりたいのかをもっと明確に創り上げるべきではないか」とおっしゃる方々も多くいらっしゃいます。ファンドレイジングと並行して、或はそれに先立つ展開として「記念館事業推進協議会」(仮称)を新たに立ち上げて、より幅広い力のある方々の参画も必要な時期だと思っています。
先日のNaomiさんと話し合いでも、先立つお金が全てではないけれど、ある程度の目途がついていないと皆さんも安心して支援して頂けないかもしれないですね、とのコメントもありました。私の力不足をお詫びする一方、より現実的に実現できる方策として、事業の担い手を形成する活動を早急に立ち上げる必要性を痛感した次第です。
新渡戸稲造ご夫妻が始めた「札幌遠友夜学校」の理念の21世紀的活動の実現に向けて、まだまだやらなければならないことがたくさんあります、多くの皆さんのご支援ご協力をお願いする次第です。