札南高学校林の次事業を

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「一般財団法人 札幌南高等学校林(http://www.rikka-forest.jp/」は、札幌市清田区有明に、100年以上の歴史を持つ学校林を経営していて、一昨年から私は理事長を務めています。

 これまでに何回か学校林についてはコメントをしています、こちら

――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97

 先日は、これまでの活動の検証と今後の方向性を模索するエリア調査を行いました。まずは、エゾエノキ植林と国蝶・オオムラサキの繁殖状況の検証です。学校林南斜面にこの10年近く続けていた定時制高校生によるエゾエノキ植林、しっかり定植されているものもあれば最近のものは虫に食われて生育があまりよくないものまで多様でした。土壌が異なった二つのエリアで生育に影響を与えている可能性もあり、結論的には移植等は考えずに、今のままでしばらく推移を見守ることにしました。

エゾエノキ植林エリア

エゾエノキ植林エリア

順調に育つエゾエノキ

順調に育つエゾエノキ

 一方、最近始めた多彩な菌類の繁殖を目的にしたキノコ類の栽培は、キノコ狩りにくる方によって実験エリアが荒れていて、再度最初からやり直す必要がありそうです。キノコ栽培が目的と言うよりも、そこに集まる昆虫類の観察こそにポイントがあるのですが、どうしてもレジャー目的に森に入る人々は課題です。札幌近郊で学術的活動をする難しさを感じますが、菌類の繁殖は確認されていますので、引き続きこのエリアで試みを続けたいと思っています。

シイタケほかの栽培実験エリア

シイタケほかの栽培実験エリア

 昨年の強風で倒木したミズナラの現場は、倒木は切って、今年度の六華同窓会の幹事当番期(http://www.minami41.org/soukai/)により、秋の総会・懇親会の引き出物作成に活用すべく作業に入っています。残った切り株は直後に倒れた状態から元の状態に跳ね戻り、何事も無かったかのようにエリアに溶け込んでいます。今回の検討で、この場所に新しくエゾエノキの植樹を行って、水分の多い場所における生育状況を、以前の南斜面と比較しながら観察していくことにしました。

倒れたナラと沢

倒れたナラと沢

 さらに、今後の学校林活動の「見える化」基盤づくりとして、GPS等も活用した地図への落とし込みを翌日行いました、その事前準備を現地で。

地図で次の実験エリアを確認

地図で次の実験エリアを確認

 今回の検証・調査は短時間でしたが、今後の幾つかの活動の方向性を決める貴重な時間となりました。何せ100年を経過した学校林、向う100年を睨んでの活動の展望を切り拓くという大志を抱いての一歩一歩は、とてつもなく長いスパンを実感しますが楽しみですね。

 ところで、この数年、現場で作業道開発に尽力する足立成亮さんが、滝の上町の方から頂いた藍染手ぬぐいに注目です。「森」という字を、「木+水+土」で表現しています、素晴らしいアイディアです。

滝の上町の方からのプレゼント、素敵な「森」の字

滝の上町の方からのプレゼント、素敵な「森」の字

札南高学校林 春の散策会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/outline/)を舞台に、恒例の「春の散策会」が開かれ、過去最高の180名を越える参加者で大盛況でした。

 過去の学校林での活動はこちらに記載しています:

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23501

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23575

 素晴らしい晴天にも恵まれ、有明小学校校庭を出発して、学校林に入る長い列。記念碑では恒例の集合写真、そして財団関係者たちは昨年秋に1年生が下草刈りを行った場を通りながら、今年の作業道開設現場へと急ぎました。

180名を越える参加者

180名を越える参加者

昨年秋の1年生による下草刈りエリア

昨年秋の1年生による下草刈りエリア

今年新たに開設した作業道

今年新たに開設した作業道

 この数年、企画活動委員会を中心に、活発な活動を繰り広げています。今年の3月には、「雪の学校林を歩こう~学校林未踏エリア調査・観察体験(http://www.rikka-forest.jp/info/2016/01/post-7.html」という企画があり、大変貴重な体験で参加者も大満足でした。

 これまでは山林保全を主たる活動としていましたが、100年を経たこの学校林、今後は「環境林」、「教育林」として、私たち同窓生は言うに及ばず、地域の皆さまとも共同の企画を行ったり、自ら森林計画の策定もしていきたいと思っています、本当にこれからが楽しみです。