『バタフライエフェクト』(6)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKテレビのシリーズ『映像の世紀~バタフライエフェクト』、ここでの記事も6番目、今回は『ロケット開発』がテーマでした、知らない事実も多々あり、大変興奮しましたね。

* 『バタフライエフェクト』ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%80%8E%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%

 物語の発端は一つの小説、これがバタフライエフェクトをもたらします。

 一人はドイツのヴェルナー・フォン・ブラウンです。

 第二次大戦ではナチスに協力し、恐怖のV2ロケットを生み出しました。

 そして戦後にアメリカに亡命し、アポロ計画の推進者として名を馳せました。

 それを揶揄してこんな歌も(http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/52577034.html)。

 一方ソ連では、セルゲイ・コロリョフです。

 ヴォストーク1号で人類初めて地球を一周して無事戻ってきたユーリイ・ガガーリン、その開発を立ち上げ推進したのがコロリョフです。

人類初の地球周回!

人類初の地球周回!

 大気圏に再突入するとき激しい衝動に見舞われて、最終の安全装置で宇宙船カプセルから2キロ以上離れた地点に彼はパラシュートで着陸、後の報道では下のスケッチのように報道されたそうです。

創られた絵画

創られた絵画

 コロリョフの存在は開発時から打ち上げ成功後も一切秘密されて、正大なモスクワ・赤の広場のパレードにも登場することはなく、ただ、後の死去に伴う葬儀でクレムリン前のこの場に安置されたそうですね。

赤の広場のパレードに彼は招待無し

赤の広場のパレードに彼は招待無し

 アポロ計画で月面着陸に際して、更に秘めた立役者も紹介されていました。最後の安全装置としての『再起動プログラム』の開発者のマーガレット・ハミルトン。月面着陸直前に制御用コンピューターが飛行士の誤操作でロックした時に、このリスク回避プログラムが働いて人類初の月面への一歩が実現しました。

 そしてこの番組の最後の言葉。

 第二次大戦時の立ち位置はじめ、戦後の当時のアメリカ、ソ連、ともに国家の威信を掛けての政治的必要性から、科学者たちの英知が結果的に支えることになってしまった、歴史の難しい事実を炙り出していました、貴重な映像で伝える素晴らしいシリーズ番組です、まだまだ続き楽しみです。

『バタフライエフェクト』(5)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKの映像の世紀『バタフライエフェクト』シリーズは毎回大変面白い、NHKアーカイブスの厚みに裏付けされた番組制作の見識を感じるのは、私の世代だけではないと思います。

 今回は、チェコの『ビロード革命』に焦点を当てて、更にはアラブの革命、中国へと言及しています。ミュージシャン、演劇の演出家、アスリート等、幅広いジャンルの勇気ある人々の繋がり、活きた歴史の面白さを今に投影しています。

 ソ連に軍事侵攻をされながらも20年間戦い続けたチェコスロバキア。人々は長く暗い冬の時代を耐え、1989年「ビロード革命・ヴェルヴェット・レボルーション」を成し遂げました。その陰には、革命と同じ名を持つアメリカのロックバンドの存在があった。「ヴェルヴェットアンダーグラウンド(https://tower.jp/artist/200233/The-Velvet-Underground)」。すべての始まりは、当時の劇作家で後の革命のリーダーがそのバンドのレコードを手に入れたことでした。音楽がジャンルを越えてアスリート他、更に世界を変えた歴史に残る物語です。

 2009年にヨーロッパ旅行でプラハを訪れた時、ヴァーツラフ広場の聖ヴァーツラフ騎士像前に立った時は感動しましたね。

ヴァーツラフ広場 - Wikipedia

 1968年、チェコの自由化路線を弾圧するために侵攻してきた当時のソ連軍を中心とするワルシャワ条約機構軍ヴァーツラフ広場に戦車を乗り入れ、「プラハの春」は挫折しました。それに抗議し、1969年1月に学生ヤン・パラフが聖ヴァーツラフの騎馬像の前で焼身自殺をはかりました。また、その事件から20年後の1989年、100万人に上るプラハ市民がこの広場に集まり、無血の民主化を果たしました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1407

ヴァーツラフ・ハヴェル

マルタ・クビショヴァーの「ヘイ・ジュード(HEY JUDE)」

* https://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/d4a9ce618371d1d908587900069f289e

ベラ・チャスラフスカ

* https://www.ssf.or.jp/ssf_eyes/history/olympic_athlete/13.html

力なき者たちの力   /人文書院/ヴァーツラフ・ハヴェル

 私はこの二人のこの写真が強く心に残ります、男同士の変わらぬ友情、極めて珍しい長く続いた関係ですね。

『バタフライエフェクト』(4)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「映像の世紀」シリーズ4回目、『スペインかぜ 恐怖の連鎖』(https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/J5PYJ1PQKX/は、今の新型コロナワクチンにも通じる歴史とその研究者たちの地道な先駆的研究の足跡を報じていました。スペイン風邪の世界的蔓延がアドルフ・ヒットラーの登場に繋がり、研究がワクチン開発と細菌兵器開発の光と影を生みました!!

 百年前、米カンザス州の陸軍基地で広まったスペインかぜは、第一次世界大戦へ向かう兵士たちと共にヨーロッパへ渡り4千万人の命を奪い、さらにパリでの講和会議の最中に米大統領ウイルソンが感染したことで歴史が大きく変わります、ヒットラーの台頭です。一方、スペインかぜの最前線で闘った米ペンシルベニア大学は感染症研究の中心地となり、ハンガリーから来たカタリン・カリコ博士との出会いを経て、コロナワクチン『mRNA』開発へとつながっていきます。カリコ博士は人工的に作り出した遺伝物質『mRNA』の医療への応用の道をひらき、ファイザーなどの新型コロナウイルスワクチン開発に大きな貢献をしたことで世界的に知られる研究者です。

 当時のペンシルベニア大学

 先月、バイオ企業「ビオンテック」上級副社長のカタリン・カリコ博士が来日し、ウイルスの感染拡大が続く中、今後はさまざまな変異ウイルスに対応できるワクチンが重要になるとして、次世代のワクチン開発を進めていることを明らかにしました。科学技術の分野で優れた業績を挙げた研究者に贈られる『日本国際賞』の今年の受賞者の会見が行われ、新型コロナウイルスワクチンの開発に貢献したカタリン・カリコ博士ら3人が出席しました。

* 「日本国際賞」ーー> https://www.japanprize.jp/prize.html

 「日本国際賞」は、国際科学技術財団が科学技術の分野で、人類の平和と繁栄に貢献する優れた業績を挙げた研究者に毎年贈っている賞で、カタリン・カリコ博士は「もともとはワクチンを作ろうとしていたのではなく、mRNAを医薬品に使いたくて研究を続けてきた。新型コロナウイルスのワクチン開発は利益のためではなく、倫理的な義務感からだった」と話しました。

* 受賞者:カタリン・カリコ博士ーー> https://www.japanprize.jp/prize_prof_2022_kariko.html

 駐日ハンガリー大使館でパラノヴィチ・ノルバート大使と面談、パラノヴィチ大使にはワグナー・ちよが大変お世話になりました。

* パラノヴィチ・ノルバート大使関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%A7%90%E6%97%A5%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC

『バタフライエフェクト』(3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 NHK総合テレビ『シリーズ映像の世紀』、『バタフライエフェクト』3回目は、昨年退任したドイツのアンゲラ・メルケル前首相、4期16年首相を務めてEUで絶大な存在感を示しました。

<これまでの関連記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44020

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44041

 冷戦下の東ドイツ。抑圧された社会で生きる3人の女性、見えない将来に絶望していた物理学者のアンゲラ・メルケル、デモで自由を訴えた学生のカトリン・ハッテンハウワー、体制への批判を歌にこめた歌手ニナ・ハーゲン、それぞれの立ち位置からベルリンの壁崩壊後も独自の人生を歩んでいきます。

 アンゲラ・メルケルは新進気鋭の東ドイツ出身の元物理学者でした。

<これまでのメルケル首相関連記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38111

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38377

 同じ時代、東ドイツで暮らしててデモにも積極的に参加していた芸術家の若手、カトリン・ハッテンハウワー。

 そして、歌手のニナ・ハーゲン、彼女による『カラーフィルムを忘れたのね(https://www.youtube.com/watch?v=EKe9ybFDQ1A)』は当時東ドイツの若者たちの心をつかみ大ヒットしたそうです。

 1989年、政府報道官のひとつの失言から始まったベルリンの壁崩壊は、巨大な嵐を巻き起こし、3人の女性の運命を変えていきます。宰相メルケル誕生に秘められた、絶望の中から希望をつかんだ女性たちの物語、ベルリンの壁崩壊のその時に、メルケルはその場に居合わせていました。私は2011年秋にベルリンのブランデンブルグ門に足を運びましたが、足が震えるほどの感動でした。

* 関連の私の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10458

 メルケル首相は退任式で、恒例のリクエスト三曲の中の一曲として、ニナ・ハーゲンの東ドイツで爆発的に人気を博したこの曲『カラーフィルムを忘れたのね(https://www.youtube.com/watch?v=8G7NXHB0BBk』を選曲し、軍楽隊が急遽楽譜を取り寄せる等、大いに戸惑わせたと言います。

 いずれにせよ、物理学者から政治の世界へ、最後まで信念を貫いてきた人生に心から敬意を表します。

『バタフライエフェクト』(2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 NHKテレビ「映像の世紀」シリーズ、第二回目は「アインシュタイン 科学者たちの罪と勇気」です。「相対性理論E=mc2 」は原子爆弾に繋がり、「ブラウン運動に関する数式」は、後に「ブラック・ショールズ方程式」として国際金融の世界に大きな影響を与えています。

~~~~~~~~~~~~~~ HPより

 就職先が見つからなかった若きアインシュタイン。仕方なくスイスの特許局に職を求めたことが、天才科学者誕生のきっかけだった。1905年、3つの論文を発表。「相対性理論」は第二次大戦下、アメリカの科学者たちによって磨き上げられ、遂には核というパンドラの箱を開いた。「ブラウン運動に関する数式」は、彼の死後、経済学者たちに応用され、金融市場に革命をもたらした。一人の天才から始まる科学者たちの罪と勇気の物語。

~~~~~~~~~~~~~~

 「相対性理論(https://news.kodansha.co.jp/7428」は時代的に原子爆弾の開発競争へと突き進む力となりました。

 一方、「ブラウン運動に関する数式」から派生した「ブラック・ショールズ方程式(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%93%E3%82%B7%」は国際金融に大きな影響を及ぼしました。

 この一連の「バタフライエフェクト」企画、第一回のモハメド・アリに関しても今回も、実に興味深い構成で今後も楽しみです。

* 第一回の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44020

『バタフライエフェクト』(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 「映像の世紀『バタフライエフェクト』(https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/2LQ7JGJ6M2/

~モハメド・アリ 勇気の連鎖~」、様々な戦いの連鎖をその後の歴史に起こしました。

~~~~~~~~~ HPより

 1954年、12歳だったアリが愛用の自転車を盗まれたことがすべての始まりだった。怒りに燃えたアリはボクサーを志し、無敵のチャンピオンとなる。その言動は、世界を大きく揺さぶった。ベトナム反戦運動を燃え上がらせ、オリンピックを揺るがす表彰台での黒人差別への抗議をもたらし、史上初の黒人大統領誕生へとつながる。世界を敵に回しても信念を貫いたアリの勇気は、世界を変えたのだ。貴重映像でたどる勇気の連鎖の物語。

~~~~~~~~~

 彼の生い立ちから始まり、自転車の盗難に端を発した物語のスタート!今も、メモリアルとして自転車が掲げられています。

 私の世代、戦う姿勢のシンボルとして、カシアス・クレイの時代から深く心に残っています。

 1968年メキシコオリンピックでのこの場面ほか、1960年代はまさに激動の時代でした。

* 関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42229

 モハメド・アリの娘さんが語る父からのメッセージ、『他人が求める自分ではなく、なりたい自分になるんだ!」と。

 そして、オバマ元大統領も、ホワイトハウスのダイニングルームにはアリから送られたボクシンググローブを離さず飾っていたとか。