出版された、「ドナウの叫び」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 下村徹著「ドナウの叫びhttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344015908.html」 が昨年11月25日に出版されました。

2008年11月8日のこの欄に、「日本に帰化した芸術家、ワグナー・ナンドール」と題して私の叔父を紹介致しましたが、昨年末に彼の人生をたどったワグナー・ナンドール物語が出版されました。芸術家というと日本では、社会的には芸術・文化の世界を担う、或いは教育界で活躍する人々というような、ある限定されたイメージを持つのは私一人ではないと思います。しかしながら、ワグナー・ナンドールは、二度の敗戦、冷戦、動乱(革命)、政治犯としての指名手配等、時代の荒波に翻弄されながらも、希望を捨てず主体的にたくましく生きました。そして日本の武士道精神と出会い、日本人ちよと巡り合い、日本に帰化して、栃木県益子町でアトリエを構えて創作活動を続けた波乱万丈の人でした。

http://wagnernandor.com/indexj.htm  、http://kankou.4-seasons.jp/asobu/509.shtml

私はこれまでハンガリーには2回程行った事があります。最初は、この本にも登場するテーケシュ氏が中心となって、ナンドールの生まれ故郷ナジュバラド(現在はルーマニア領で名称もオラディア)で開催されたシンポジウムに参加の為に、もう一回は北海道演劇財団のハンガリー公演の同行でした。http://www.h-paf.ne.jp/ 今年の秋、3回目が実現するかもしれません。

ある時に、現在ハンガリーに設立されているワグナー・ナンドール財団の理事長から、日本ではどうしてハンガリー「動乱」と言うのでしょうね、と問われました。「動乱」とは辞書によると、世の中が騒がしく乱れること、と何の事かよく分かりませんね。彼は、1956年の出来事は明確にハンガリー「革命」ではないか、との主張でした。私は、日本の教科書では昔も今も確かに「ハンガリー動乱」であり、ハンガリー政府への配慮のつもりなのではありませんか、と曖昧に答えました。そうすると、「ハンガリー共産党政権は、1989年に崩壊しているのですよ」と更なる言及でした。

日本の教科書の歴史記述には、幾つか意図的な言い換えがありますね。最近では沖縄戦における日本軍の関与について、無かった事にさえなってしまいますので、要注意です。特に立場の違いによる戦いの歴史の記述では、「闘争」が「紛争」になったり、「革命」が「事件」となったりです。在った歴史事実を削除するのは論外としても、事実に基づいて時代とともに表現が変わる事(再評価)はあってもよいのではないか、と思います。

芸術分野も同じかも知れません。周辺諸国も含めたハンガリーにおいて、この10数年来ワグナー・ナンドールとその作品の再評価のうねりが高まっていて、実際に幾つかの街で彼の作品が広場・公園に新たな設置が始まっています。ブダペスト市内のゲレルトの丘に建てられた「哲学の庭」も、その一つです。ヨーロッパにおいては、日本に比べて彫刻作品は強いメッセージ性を持っていて、時代の評価も実に激しいものがあります。4年前のナジュバラドでのシンポも、ルーマニアの政変後に実現したイベントでしたし、開催前日にブダペストからマイクロバスでの5時間程の陸路で、途中途中で昔の同志をピックアップして乗せていく様子、ルーマニア国境を越える時の緊張感は、まるで映画の雰囲気でした。ソビエト崩壊による東欧の激変を実感しました。

広場に建つ彫刻作品は、民衆の心の支えだったり、運動のシンボルだったりする場合が多いですね。芸術家がそれだけ社会との関わりの中で重要な位置づけであり、それ故に迫害とか追放といった権力からの攻撃の的にもなってきたのでしょう。この本にも記述されていますが、ハンガリー動乱のリーダー達のその後の人生で、交通事故等の不慮の事故で亡くなる確率が異常に高いとか、何か言い知れない闇の世界を感じさせます。日本では、直近の戦争といえば第2次世界大戦ですが、そんな国は世界の中で実に数少ない恵まれた国なのかも知れません。

今、教育現場では

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 秋は、何故か同窓会の会合が続いています。先日は高校同窓会の総会・懇親会、昨日は中学校同窓会の役員会でした。私はまた、現在ある高校の評議員もやっていますが、年数回校長室で意見交換の機会もあり、今の高校での授業・生活がどんなものかを知る事が出来る貴重な機会となっています。

先日は、羽田空港でばったりその高校の校長とお会いしました。修学旅行で、これから長崎・広島に行かれるとか。昨日の中学校同窓会の会合にいらっしゃった現役の先生からも、修学旅行は長崎に行っていると聞きました。中学生・高校生への平和教育の重要性を現場も強く感じて、長崎では被爆体験の方々の実際のお話を聴く時間等もスケジュールに入れて、大変子供たちにも好評であるとのお話も伺いました。そう言えば少し昔の話になりますが、私の娘の高校修学旅行は沖縄で、ひめゆりの塔他の感想を熱く語っていたのを思い出します。

昨今、教育を巡っては様々な意見がメディアにも出ますが、誰にでも「教育」は語る事が容易なせいか、意見が散らかってしまう場面が多いと思いますね。ある方は学校教育を親の立場から教師の批判、ある方は家庭教育の親の批判です。それぞれの立ち位置が不明確で、言いっ放しの雰囲気も多く、どんな場合でも欲求不満で終わります。ただ、子どもたちは待ったなしで育っていく中、現場の先生方の苦労も多いと想像します。私自身、子どもたちの卒業した地元の小学校・中学校に対して、地域と断絶した今の学校現場、先生方には、大いに不満もあります。地域・まちづくりと学校が一体となっていない、内と外と言った教育現場の閉鎖性を最近特に強く感じています。どうしてそんな「タコつぼ」になってしまったのか、と。

そんな昨今、日本の近い歴史を真摯に掘り起こす修学旅行の話題に、私は少しの光を見出します。日本の未来は、今の私たちを含む社会の現役が、邪魔さえしなければ希望が持てると。邪魔さえしなければというのは、消極的なのではなく、今占有しているポストを若い世代に明け渡す、財政的負債を先送りしない等、それは今私たちがやらなければならない事を、責任を持って世代として実施する事以外にありません。