Departure,幸せあれ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 3月1日は、北海道の公立高校の卒業式でした。私は、学校評議員と同窓会幹事長の関係で招待状を頂き、午前中の全日制卒業式と、夜の定時制卒業式に出席しました。ともに「荘厳な儀式」というよりも、溌剌とした「卒業生ライブ」に参加している感じで、楽しかったですね。

以前、同窓会会報にも書きとめたのですが、40年前の自分自身の卒業式は、本州の大学受験と発表の合い間で、実は私は出席していませんでした。昨年、全日制卒業式に初めて出席してみて、時の流れを強く感じました。今年もやはり同様に、自分の時代との違いを感じました。違いと言えば、開始前に校長室で受け取った学事報告の中の卒業生名簿、男子・女子が混在でした。私達の世代は、名簿は男女別が当たり前で、それも男子がいつも先でした。

全日制卒業式ではまず、会場に入って保護者席の存在感の大きさです。恐らくそれぞれの卒業生に複数の関係者が、この門出に同席しているのでしょう。更に、最後列壁際には、ビデオを構えた方々のまさに「壁」でした。小学校の運動会よりは少しは控えめに陣取っている風とは言えますが。会場の体育館に暖房が入っているのにも驚きでした。卒業式は寒いもの、と体に染みついていましたので。

午前10時、「卒業生入場!」の声、拍手に続いてやってくる主役の生徒たちの姿、とにかく華やかです。男生徒はブレザー・ネクタイが多く、数人は羽織・袴姿、ちょんまげ姿の将軍一名、着ぐるみ姿が一匹(?)。女生徒は一層多彩ですね、ドレス・袴・和服等色とりどりです。全道一斉卒業式なので、貸衣装の予約は1年くらい前に済ませていたとか、そして当日の美容室予約は午前5時45分だったと、終了後の控え室で、PTA役員の方がおっしゃっていました。制服姿の私たちの時代では、想像もつかない雰囲気です。

各クラスの代表が卒業証書を受け取り、そのまま降壇する生徒もいましたが、何人かは卒業に当たっての率直な言葉を述べていました。これまでの周囲の方々への、本当に心こもる感謝の言葉の数々、そして「今こそ、別れめ、いざ去らば」だけのフレーズを澄んだ声で歌った女生徒、水戸黄門の男生徒は「人生、苦もあり楽もある」と歌って、旅立つ心意気を伝えてくれました。式終了後に続いて、DVDで3年間の振り返り、入学式当時から一段と成長している姿も知る事が出来ました。

夜の定時制卒業式では、卒業生の人数は17人、3年で卒業される方もいるのですね。こちらは、一人一人に卒業証書が直接授与されました。生徒の方から握手を求める場面もあり、午前中とは違った感動を受けました。保護者席にも友人、職場の人と思われる方々も笑顔で着席していて、素晴らしかったです。入学時のDVDの場面から推測すると、やはり何人かの生徒は途中で教室を離れていったようです。卒業生が舞台に上がって、担任の先生に花束を贈呈するハプニングもあり、会場から暖かい拍手が沸き起こりました。もう一つ、出席者は「祝卒業」ののし紙つき「紅白大福もち」も受け取りました、懐かしいですね、紙の箱のアレです。企業の周年行事の時も、社員から最も要望の多いのがこの「紅白もち」でした。

昨年末、東京での同期会で、40年前の母校卒業式の新聞記事を持ってきた同期生がいました。彼は今、池袋の小学校の校長だそうです。小学校の校長?と、そんな年齢になった自分たちに、驚きもしましたが。5段抜き見出しは、「批判の高校  “先生たちは官僚だ” 改革、粉砕のビラも」。そして学生服姿の卒業生の答辞と式場に座る多くの卒業生を校長の背後から取った大きな写真の下には、「卒業生の答辞に、“高校教育批判”も出て、学校、父兄をヒヤリとさせた卒業式」との説明がありました。以前から気になっていたのですが、北海道では公式の場でも「父兄」とおっしゃる方が多いのには驚きです。東京都ではもう30年以上前に、教育の場で「父兄」は勿論ですが、「両親」「父母」でもなく、「保護者」という言葉は常識でしたが・・・。「母」他はどこへ行ってしまったのでしょうか。

記事では、その卒業生代表が「沖縄が返らず、ベトナム戦争も終わらない。また全国的に学園闘争が広がっているが、こうした深刻な問題について我々は無関心であってはならない。目をそむけず、責任ある行動をとることが問題解決への道だと思う。学校も在校生も自由な学園づくりにもっと積極的に取り組んでほしい」と述べたと書いてあります。時代を彷彿させますね。その後数年、卒業式は一層「教育批判」の場となっていたと、随分あとから聞きました。

それぞれの「DEPARTURE!」、おくりびとの思いも様々ですが、日本社会の改革の担い手になって欲しいですね。

君に幸せあれ!そう叫びたいです。

オバマ演説を語らなければ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 アメリカのオバマ大統領就任演説から2週間以上が経ちました。新聞は一段落しましたが、まちの書店ではどこも「オバマ演説集」コーナーが複数あって、大変な反響ですね。語学テキストコーナーにも沢山積んでありました。

今度の演説で私が最も「凄み」を覚えたのは、大統領としての就任演説が、明確に選挙戦での演説から決別した事でした。この間候補者として支援者向けに発信された内容から、世界のリーダーとしてこの世紀の難局に向かう覚悟への転換をした人物の、「勇気」と「見識の高さ」と「言葉の重み」を感じました。以下、思うままに幾つかを。

1) メディア的には「8割の感動」とか、「失望の書き込み」とかの見出しもチラホラ散見しますが、私はそんな皮相な論評を越えるオバマ大統領の決意とメッセージを受け止めました。「試練」「再建への決意」「リーダーシップ」「多文化社会の強さ」等、これ以上ないという程吟味された短い言葉に凝縮した表現によって、濃い内容でした。正直に言いまして、テレビで見て、聴いている時にはそれほどまではそしゃくできませんでしたが、活字で後から読み直して見ると、凄いなと感じました。ブッシュ政権への厳しい評価も、「Change」を実質的に表していました。

2) 少なくとも勝利演説までの選挙戦の雰囲気を期待して集まった方々には、確かに予想外だったかも知れません。それをオバマ大統領は、敢えて今日からは違うのだと語るのではなく、その演説内容で全世界の人々を意識して表現した、とりわけ選挙で支援してくれた人々にも強いメッセージを伝えた、と思います。途中では「あれっ」と思わせて、終わってみれば「あっ、そうか」という感じでしょうか。それでも演壇に立つオバマ大統領と時間・空間をともに感動を共有したいと集まった方々は満足だったのです。

3) 20代の日本の若者が言っていました。昨年初めからオバマ氏のスピーチに興味を持って聴いていたが、最初の頃から人の心に染み入る英語が素晴らしかったし、それが進化していく様子も理解できた、と。それは何なのでしょうねとその方とも話していたのです。新大統領は日本的に良く言われる「笑顔が大切」というスタイルで演説はしませんよね。むしろ厳しい表情で間合いを取って語りかけるその雰囲気に、人々は引きつけられるのだと思います。ブッシュのあの品格の低い顔、言葉には、何人かのアメリカ人の友人も、「アメリカの恥」と言ってはばかりませんでした。

4) 日本人の翻訳者の方が、「久しぶりに国のリーダーの言葉に触れた気がした」と語る記事を読みました。その辺が語学コーナーにもオバマ大統領演説が登場する所以でしょうか。そう言えば、ここしばらく私は品格のある日本語に接する機会を持てずに居るような気がします。余談になりますが、これまで私が最も感動したお言葉、それは2000年の東京女子医科大学http://www.twmu.ac.jp/U/about-twmu/ab00spirit.html創立100周年記念式典での天皇陛下のご挨拶でした。当時医薬品卸会社の代表として、前方でそれをお聴きしていて、その深い内容とお言葉の美しさは今でも忘れられません。因みに宮内庁のスピーチライターは、中央官庁の中でも最高のレベルとか、後からある官僚の方から伺いました。

―――東京女子医科大学創立百周年記念式典
平成12年12月5日(火)(ホテルオークラ)

東京女子医科大学が創立百周年を迎えるに当たり,皆さんと共に,この記念式典に臨むことを,誠に喜ばしく思います。

東京女子医科大学は,当時低かった婦人の社会的地位の向上を願う女医吉岡彌生により明治33年東京女医学校として創立されました。医院の一室を教室にした生徒4人のささやかな学校の門出でありました。開校8年目にして生徒の一人,竹内茂代が医術開業の国家試験に合格し,初めて学校の卒業式が行われました。この医術開業試験の合格は学校中を喜びに浸らせるものでありましたが,卒業式に招かれた来賓の祝辞は女医の進出を祝福する発言とそれに反対する発言に分かれ,決して祝賀としてのみの行事とはなりませんでした。女性が生きる上において今日では考えられないような厳しい時代であったことが察せられます。東京女子医科大学の100年の歴史を振り返るとき,幾度も人々の無理解に傷つきつつ,本人の強い意志をもって様々な困難を乗り越え,その後の女医の道を切り開いていった吉岡彌生始め当時の女医の苦労がしのばれます。

東京女医学校は,吉岡校長始め,多くの人々の努力により,東京女子医学専門学校,東京女子医科大学と名称を変えつつ発展し,今日に至っています。その間,多くの医学,医療に携わる人々を世に送り,我が国の医学,医療に貢献した功績は大きく,ここに深く敬意を表します。

この100年の間に,吉岡彌生の女医学校創立の動機となった婦人の社会的地位も次第に変化を遂げてきました。昭和21年,戦後に行われた最初の衆議院総選挙で婦人参政権が初めて認められ,竹内茂代議員が誕生したことは,少年時代の私の記憶にもはっきり残っています。婦人参政権が認められたことは,戦後に行われた大きな改革の一つでありました。

今日,医学,医療は関連諸科学の発展とあいまって,非常な進歩を遂げています。この進歩により,人々の受ける恩恵は計り知れないものがありますが,一方進歩していく医学,医療に携わる人々の仕事に対する厳しい姿勢や人間性が,より深く問われるようになってきていることも事実であると思います。

東京女子医科大学が,そこに流れている至誠と愛の精神の上に立って,医学,医療を志す女性のために,また,医療を求める人々のために,今後とも大きな支えとなっていくことを願い,式典に寄せるお祝いの言葉といたします。――――――

5) 日本のメディアの扱いが、相変わらず浅薄でした。画面に登場するニュースキャスター・コメンテーターは、本当にオバマ大統領の演説をお聴きになったのでしょうかね。そんな時間もないほどに、テレビに出ずっぱりなのでしょう。コメントから逆にその人の品格と見識を知って(再確認して?)しまいます。その中で、「nikkeibp」で配信された「水野博泰の『話題潜行』from NY」は面白かったです。記者証を同僚に渡して、敢えて一市民の目線で列車で乗り込み、会場を往復しての取材は、臨場感あふれて印象的でした。終了後のゴミの山を見ての彼の感想にも共感しました、「アメリカ人は本当に変われるのか?」と。

6) 先月末のある新年の集まりで、自治体の保守系議員が挨拶でお話をされていました。「オバマ大統領の就任演説には本当に感動しました」と。乾杯の前の挨拶でしたが、「冗談じゃないぞ!あんたの立場はそんな事言っている場合じゃないだろう!」とつぶやいて隣の方と乾杯しました。日本の事は今日は言いたくない、そんな愚痴も言いたくなる保守本流日本国民の一人です。

これからが本番、沢山のネガティブ情報にさらされながらも、次々と政策決定をしている様子に、スタッフの実力も読み取れます。オバマ政権の中で、私としてはガイトナー財務長官に注目しています。

同窓会の価値、それは結局、人の繋がり

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 昨日は、私の卒業した高校の同窓会総会・懇親会が開催されました。昨年から幹事長という大役を仰せつかっているもので、総会では事業報告・計画、収支決算書・計画書の報告等を行いました。また同窓会誌にも、下記のような文章を寄稿しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2008年六華同窓会総会・懇親会の開催おめでとうございます。これまで幹事当番期としてご準備にあたった南33期の実行委員長はじめ同期の皆様に、心から感謝申し上げます。

 今年度のチラシの写真を見た時、思わず懐かしさがこみ上げてきたと同時に、制服だった14期前の私達と比べて華やかな雰囲気に、多少の時の経過も感じました。

 今年3月、私は南高の全日制卒業式に出席する機会を得ました。自分の高校時代は、本州の大学受験と発表日との関係で出席できなかったので、私にとっては40年遅れの卒業式でした。噂に聞いていたパフォーマンスを期待しながら入場して、まずは会場を埋めた保護者の方々の多さとビデオカメラの列に驚きました。そして体育館に響く南高校歌には、納得の行かない南高時代を送った私でも、思い出が一挙に充満し胸が熱くなりました。そう言えば8年前の甲子園球場で聞いた校歌は大変良かったと、あの場に足を運んだ同窓生は口々に言っていました。私はあの日、同期の友人と「2回戦は一緒に応援に行こう」と電話で約束しながら、伊豆高原のセミナー会場に張り付いていて、幻の校歌となっています。

 クラス毎の卒業証書授与では、現役卒業生の各クラス代表が率直に繰り出す言葉の数々に、心から感動しました。奇をてらう訳でもなく、妙に気負うことなく、しかしながら短い言葉で躍動するメッセージ、本当に自分自身で丁寧に語る生徒たちの姿を目の当たりにして、たまらない期待と希望を抱きました。六華同窓会のエネルギーは、まさに毎年輩出される優れた現役卒業生によって為せるものだと、その時あらためて確信致しました。

 更に式後に、私は卒業生が各クラスに戻って振り返る南高生活最後のひと時を垣間見ることが出来ました。一人ひとりの沢山の固有の思い出とクラスメートへの感謝の言葉、4月以降の新しい環境への抱負、地球規模の問題への認識等をしっかり語っていました。「日本の将来は捨てたものではない」と、私は久しぶりに元気をもらって学校を後にしました。一中の大先輩はじめ4万人の同窓生は、変わらずいつも温かく、札幌南高を見守っている事を是非お伝えしたいのです。

 母校の現役高校生のブラスバンド演奏を間近に見て、そのエネルギーに感動しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~