エネルギーチェンジ、チャレンジ始まる

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 年明けから「エネルギー」に関する記事が続々と掲載されています。昨年の東京電力福島原発爆発事故後、多くの方々が、今、エネルギーに関して真摯に向き合い始めている証拠かと思います。

 

1) 2011年7月27日衆議院厚生労働委員会で線量測定・内部被曝に関して怒りの論述をされた児玉龍彦教授(http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo)の試みです。現在しかるべき立場にいる方の説得力・影響力の大きさを痛感します。

<北海道新聞1月1日朝刊>

福島汚染米でバイオ燃料 児玉・東大教授、県内で実験へ:道内製造企業も協力~~~~~~

 放射性セシウムが検出され廃棄見込みの福島県産のコメを、道内企業の技術を使って、ガソリン代替燃料のバイオエタノールとして利用する計画が動きだした。政府の除染施策を批判して自ら福島で除染に携わる児玉龍彦・東京大教授らが、「福島再生のモデルに」と取り組み、2012年内に具体化に向けた実験に着手する。バイオエタノール生産工場は福島県内に造り、廃棄用や風評被害で売れにくいコメを有効活用しながら、雇用創出や耕作放棄による農地荒廃を防ぐ狙いだ。~~~~~~~

 

2) <1月5日北海道新聞社説>

ニッポンつくり直し(4) 原発頼らぬ生活目指そう 20年で5割も増えた電力消費/自然エネルギー普及の道筋を

 原発が担う3割分を差し引いた発電量は、およそ20年前の1990年前後の水準だ。日本経済にとって長期低迷の「失われた20年」が始まるころである。 北海道は一層厳しく、経済規模を示す域内総生産は当時と変わらない。この間、人口は減少に転じた。

 ところが、北海道電力の販売電力量は、泊原発2号機が運転開始した91年から現在までに51%増えた。成長ゼロで人も減ったのに、1・5倍の電力を消費している。電気を便利に使いこなしているつもりが、実は、原発を基本に据えた電力供給システムに、知らず知らず生活様式を合わせてしまったのではないだろうか。

 原発に頼らない未来を選ぶには、一人一人が暮らしを見つめ直し、エネルギーについて真剣に考えることが出発点となる。

 将来のエネルギーのあり方を検討する上で、北海道には指針がある。2000年に制定された道の省エネルギー・新エネルギー促進条例だ。放射性廃棄物の処理・処分技術が確立されていないことから、原子力を過渡的エネルギーと位置づけ、「脱原発」の視点で省エネ促進と再生可能エネルギーの導入に取り組むとしている。ただ、道の取り組みは不十分で、これまでは見るべき成果がない。福島の事故を経験した今こそ、その理念を生かすときだ。

 条例に共感した道内のNPO関係者や研究者らが昨年、「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」を発足させた。条例の周知を図るとともに、再生可能エネルギー普及の独自の工程表づくりに取り組んでいる。メンバーの北海道市民環境ネットワーク理事の宮本尚さん(52)は、「何かしたいのに、どうしていいか分からない人も多いはず。そんな市民の思いを形にして、条例に命を吹き込みたい」と話す。

 北海道新聞が昨年10月に実施した全道世論調査では、79%が原発の廃止を求め、今後の電力確保で再生可能エネルギーを重視する意見が6割を占めた。高橋はるみ知事はこうした声をくみ取り、原発に依存しない北海道を目指す姿勢を明確にして、再生可能エネルギーによる地域活性化を主導すべきだ。

 風力、地熱、太陽光、家畜のふん尿や間伐材を使ったバイオマスなど、北海道の潜在力は高い。道内各地の取り組みを束ね、運営の課題、送電網の強化にかかるコストなどを検証し、短期と中長期に分けた普及計画を練る必要がある。熱電併給などでエネルギー利用効率を高める工夫も欠かせない。

 北大大学院の吉田文和教授は、道、関係自治体、北電、専門家、市民団体などで構成されるエネルギー環境会議の設置を提案している。道はこうした意見を取り入れ、公開の議論を通じた合意形成を急がねばならない。道内の電力の4割は札幌市とその近郊で消費される。都市住民への省エネ意識の浸透が不可欠だ。脱原発を掲げ節電に取り組む札幌市は、道内の他の中核都市にも省エネを働きかけてもらいたい。

 再生可能エネルギーは、地域分散、地産地消が特徴だ。国の方針を待つことなく、地方からの積極的な提言が求められる。道は、東日本大震災後の新たなモデルを提示するぐらいの意気込みで、省エネと一体となったエネルギー計画を策定すべきだ。東北以外で無駄な電気、石油、ガスを節約すれば、その分を被災地に回せる。

 エネルギーを大切に使うのは環境にも家計にも優しい。自分にも他人にも得になる。そんなふうに考えられないか。オール電化住宅や24時間営業といった身の回りにあふれる便利さは、私たちが本当に求め、必要としたものだろうか。家庭で、職場で話し合うことから始めたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用おわり

「エネルギーチェンジ100」プロジェクト(http://www.enechan100.com/)、私も世話人の一人です。

 

3) 「ネットワーク農縁:http://www004.upp.so-net.ne.jp/net-nouen/」HPからエネルギーシフトに関してです。

http://suiden-trust.blogspot.com/2012/01/blog-post.html

 

 新しい取り組みが確かに始まっています!!!

「近自然」によるまちづくり

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 スイス近自然学研究所代表の山脇正俊(http://web.me.com/masatoshiyamawaki/homepage/profile-jp.html)さんをお迎えしての講演、1年に一回は日本に来て、札幌でも毎年講演をされています。

 主催は、「スローフード・フレンズ北海道(http://www.slowfood-friends.org/)」で、今年で9年目の近自然セミナーです。フレンズHPの活動記録に、2003年からの様子が掲載されており、代表の湯浅優子(http://www.netbeet.ne.jp/~tabitoka/heart/05tuttyan.html)さんは「ファームイン」の草分けです。共催は「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト(http://www.enechan100.com/http://ja-jp.facebook.com/enechan100)」、「北海道エコビレッジ推進プロジェクト(http://ecovillage.greenwebs.net/about.html)」でした。

山脇さん:中代達矢に似た風貌

山脇正俊さん:中代達矢に似た風貌?

 当日の逐一の報告は書き留めませんが、先日、同じく参加した鈴木善人さんは自身のブログ(http://www.leaps.jp/?p=2940)で内容をコンパクトにまとめています。経営者から見ると、「リスクマネジメント」という言葉で「近自然」を語って頂けたことが、最も腑に落ちるポイントかなと、やはり経営者の鈴木善人さんのブログを読んで感じました。

 特に印象に残ったフレーズは、~~~環境配慮は「危機管理:リスクマネジメント」であり、4つの原則がある:1)事前の周到な準備、2)危機の認識、3)迅速で適切な回避行動、4)対処より予防~~~~まさに「経営」そのものですよね。

 もう一つ、「スペシャリスト」に対する言葉で、従来の「ジェネラリスト」は英語の語感が良くなく、「ユニバーサリスト」が使われる場合が多いとか、日本語では「万能家」と訳しているようです。

 基本的概念で、食、農、エネルギー、景観、近自然等、皆共通するものがあります。

北海道エネルギーチェンジ100!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

~~~~~~~~~~~~~

北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」とは

 豊かな北海道の環境を未来の子どもたちに引き継ぎたい。安全・安心な資源を被災した方に届けたい。北海道の地産地消エネルギー最大限の活用、さらに自然エネルギーアイランドへのシフトをめざす団体・個人が、声をあげ、北海道の未来をつくるための提案を行うとともに、北海道の「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」の周知と、自然エネルギー推進のために活動する市民活動の支援ネットワークをつくるプロジェクトです。

WEB◆http://www.enechan100.com/

Facebook◆http://www.facebook.com/enecha​n100

Twitter◆https://twitter.com/#!/enechan​100

毎日新聞朝刊に掲載(http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110709hog00m040004000c.html

<4つのアクション>

1.私たちは、北海道の「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/johrei/johrei.htm」を支持し、自然力100%の北海道を実現します。~~みんさんの「エネルギーチェンジ宣言」を、HPに掲載します~~

2.私たちは、北海道の市民の力を結集して、自然エネルギー100%を実現するためのロードマップをつくります。

3.私たちは、北海道の産学官民を結び、持続可能な自然エネルギー政策実現の働きかけを行います。

4.私たちは、北海道の生物多様性と自然エネルギーの共存を実現するために活動します。

呼びかけ人

秋山孝二(NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事長)
金子正美( 酪農学園大学 環境共生学類 教授)
藤田郁男(環境学習フォーラム北海道代表)
岩井尚人(プロジェクトデザインセンター 専務理事)
高木晴光(NPO法人ねおす 理事長)
草野竹史(環境NGO ezorock 代表理事)

北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト事務局

事務局長 宮本尚
岩井尚人 有坂美紀 松本公洋 相蘇かおり 黒子奈美江 

 

札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2
NPO
法人北海道市民環境ネットワーク内
電話  011-531-0482  FAX  011-531-0483
E-mail
 e-office★enechan100.com@に変えて送信してください)

 本活動に、資金協力をお願いいたします。
使用目的/広報費・郵送費・印刷費・交通費等。
収支につきましては随時、本ホームページに掲載していきます。

寄付窓口
1
)ゆうちょ銀行 振替口座 口座番号 02760-3-84980 口座名義 北海道エネルギーチエンジ100
 他銀行から振り込む場合は
 ゆうちょ銀行 二七九店 当座預金 口座番号 0084980 
 口座名義 北海道エネルギーチエンジ100 (ホツカイドウエネルギーチエンジヒヤク)
 2)NPO北海道市民環境ネットワークの口座に振り込み(事前にメール、電話等でその旨をお知らせください。)
北洋銀行 本店営業部  普通預金 口座番号  2292978  
口座名義  トクヒ)ホツカイドウシミンカンキヨウネツトワーク
楽天銀行  ビート支店(210) 普通預金(1) 口座番号 7027982
口座名義  トクヒ)ホツカイドウシミンカンキヨウネツトワーク
近日、カードでのお振り込みも可能になります。もうしばらくお待ちください。

請求書・領収書の発行が可能です。事務局にその旨、お伝えください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 地に足をしっかり着けた取り組み、全国でもこんな取り組みが始まっています(http://ishes.org/news/2011/inws_id000118.html)。

 来週札幌ではこのような集会も予定されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「子どもの未来と、食を守るネットワーク」~北海道の大地にたねをまこう~

第2回 意見交換会のご案内

子どもたちの未来と食を守るために私たちが出来ることは何か、

また、しなければいけないことは何か・・・

想いをひとつにし、認識を新たにするための1回目の意見交換会には、

たくさんのみなさまの参加を得ることが出来ました。

そして、様々なメッセージも頂きました。

その想いを共有し、さらに一歩踏み込んでネットワークをより有益なものとするために、第2回意見交換会を開催いたします。

前回以上のみなさまの参加をお待ちしています。

 

今回のメッセンジャーは、以下の方々を予定しています。(順不同)

 

①安斎伸也氏 福島市庭坂「あんざい果樹園」4代目 

②上島信一氏 北海道コカコーラボトリング執行役員(CSR担当)

③大島美貴子氏 神奈川の座間で麦っ子畑保育園 園長

④秋山孝二氏 NPO法人北海道市民環境ネットワーク理事長

開催日時 2011年7月22日() 午後6時30分~午後9時

開催場所 「札幌エルプラザ」3階ホール 札幌市中央区北8西3

 

今回は、資料代として、ネットワーク会員500円、

非会員1000円を頂きたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。 

  

開催呼びかけ人代表

荒川義人 (天使大学教授)

       湯浅優子 (北海道スローフード・フレンズ リーダー)

                開催事務局 オフィスアイズ 今宮廉

                        問い合わせ先 011-215-8871

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 首都圏以外の「地方」から、今、エネルギー自給への模索が始まっています。今後のエネルギーについて、地域にあるものを棚卸して、その地に暮らす全ての人たちで、将来のエネルギー資源について議論し、提言していこうではありませんか!!

名古屋は、今

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 先日、ほぼ1年ぶりに名古屋に行く機会がありました。(株)スズケン(http://www.suzuken.co.jp/)の代表取締役副社長として、私は4年8ヶ月名古屋に居りました、とは言っていも、東京を主として全国への出張が多く、名古屋に留まっていたのは月10日程度だったでしょうか。週末の空いた時間に、街なかを随分一人で歩き回りましたね。

 名古屋は道が広いと言われますが、一歩メイン通りを中に入ると、昔の城下町ほかの風情を残した小路が今もたくさん残っています。今回、都会の喧騒から少し離れた堀川沿いの四間道(しけみち:http://matinami.o.oo7.jp/tyubu-tokai2/sikenmiti.htm)にある「右近:http://www.jfood-ukon.com/welcome.html」でひと時を過ごしました。江戸時代は名古屋城の城下町として賑わいをみせていた界隈です。四間道は元禄13(1700)年の大火の後、道幅を四間(約7メートル)に拡張して、東側に石垣を積み、土蔵を建てて火事を防いだと言われています。

堀川の畔、「右近」周辺で風情ある街並み

堀川の畔、「右近」周辺で風情ある街並み

店内の古地図

店内の古地図

  もう一つの大きな目的は、NPO法人地域の未来・志援センター(http://www.c-mirai.org/)の萩原喜之理事長との意見交換でした。萩原さんは、NPO法人中部リサイクル運動市民の会(http://www.es-net.jp/)、NPO法人エコデザイン市民社会フォーラム(http://eem.jp/ecode/)においても重要な役割を担っていらっしゃる市民活動一筋の草分けです。

愛知万博での地域通貨

愛知万博での地域通貨:EEM金町駅のお店で

 3・11以降のエネルギー政策に関して、企業・市民から代替エネルギーへの提案を行うべく、萩原さんは今、経済団体とのコラボを企画していて、つい先日立ち上げた北海道の「エネルギーチェンジ100プロジェクト:WEB◆http://www.enechan100.com/、Facebook◆http://www.facebook.com/enecha​n100 、Twitter◆https://twitter.com/#!/enechan​100」とも、どこかでコラボレイトできる可能性を確信しました。首都圏以外の「地方」から、今、エネルギー自給への模索が始まっています。